2012-2013

高校のときよく行った映画館に久しぶりに行った。
ひとつはその頃久しぶりに復活した名画座で、一連の復活記念上映のなかで成瀬巳喜男の映画を観た記憶のあるその場所は、当時名画座にしては綺麗で結構な設備を備えていると評判だったのだが、今となっては映像の粗が目立つというか、デジタルに慣れた身としては少し残念に思えてしまうあたり、年月が経ったことを思った。
もう1件の方は、当時から「汚いなぁ」と思うような地下にあった映画館で、静かなシーンでは電車が通る音が聞こえるというヤンチャぶりだったのだが、記憶より小さかった他はやっぱり印象は変わらず、やっぱり電車の音は聞こえた。もうすぐ閉館だそうである。

アフタースクールが面白かったので。マイナーなのかと思っていたら割と好きな人が多いということに気付いた。

  • RED

字幕なしでもストーリーがわかります。

ウォーターゲート事件にせまる若手記者の姿を描く。事件の内容を知らないとストーリーについていくのが難しいが、この手の作りの作品が好きだとあらためて実感。
起伏は少ないが緊張感のある映像が続く。レッドフォードの音声解説も興味深い。

流石、の西川美和監督作品。いったい登場人物たちはそれぞれ何を考えていたんだろう、と思索は絶えない。結婚してから観たのでなおさら面白かった。

  • 未知への飛行

安定のシドニールメット監督作品。限られた空間での会話劇なのに、そこは「十二人の怒れる男」の監督、緊張感のある展開は見事。ヘンリーフォンダも頼れる米国大統領ぶり。

  • 人生の特等席

子供とうまくいってない偏屈な老人イーストウッド…という設定からして否応なく「グラントリノ」と比べてしまうが、残念ながらグラントリノのほうが圧倒的にいい。ストーリーがかみ合ってない。
余談だが、ちょうどそのころ「その数学が戦略を決める」という本を読んでいて、野球でもデータに基づく分析のほうが専門家の観察眼よりも優れているという内容を読んでいたので、何だかなぁ…という感じではあった。

  • あなたへ

高倉健主演&降旗康男監督作品、病気の妻 田中裕子、セピア色の回想映像、時折流れる妻の歌声、制帽と敬礼、、、と、たとえば『鉄道員』『ホタル』を想起せずにはいられないが、前2作と比べて、作品も健さんの演技も、格段に洗練されている。すなわち受け手にも相応の感性と年輪が必要。

  • アルゴ

イラン革命時の、米国人脱出劇。当時の雰囲気や、異文化・暴動に対峙する恐怖などがよくでていて、予想よりも展開は地味だったが、それもまた却ってリアリティがあり、ある程度展開はよめるのに緊張感をきらさず、でも重くなくポップで、楽しめた。主人公の人物描写(なんで別居してるの?)とかが少々雑だった印象。それにしても、中東にちょっかいだしては墓穴をほるという、まったく昔っからアメリカのやっていることは変わらないのね。

男子校育ち&高校のころはスネていたので、男女の近さというかキラキラした感じはいつまでたってもどこか(勝手な)憧れをぬぐいきれなくもないが、本当に戻ってやり直したいかというと、全然そんなことはない閉塞感、すなわち価値観の選択肢の狭さであり、大人とのどっちつかずの関係であり、自身の根拠のない自信であり、それでいて定まらない軸と不安であり、他人の目であり、惚れた腫れたに巻き込まれる面倒くささあるいは巻き込まれない寂しさとかのそれである、という雰囲気がとてもよくでていた。
そして、そんなあの頃の自分に言いたい、君が見ている世間や評価軸は非常に限定的なのだから、こんなこと何の役に立つのかなんて考えたってわからなくて当然だし、何の苦労も不安もなく成功する人なんて(一部を除いて?)いないのだから、恐れず思いつくままにやってみなよ、という年寄り特有の戯言が描かれているような気がして、ストーリー的にはすっきりしないのだろうが心情的にはしっくりくる。飛行機で途中まで観て、途中までよかったのでどんなもんだろうとずっと気になってい、評判がいいみたいなのでやっぱり観てみたのだが、最後までよかった。
若い役者さんたちがみんないい。橋本愛さんはスクリーン映えしますね。が、個人的にはその友達の実果の役の人の方が好みだったりするのは内緒。